俺は、「謝りは誤り」だと思っている。
というのも、悪いことをしてその場で即座に謝るのならばまだしも、時間が経ってから「謝罪」をしたところで、むしろ両者の関係が気まずくなるだけであるからだ。
・・・俺は、過去はもちろんであるが、現在会っている中でも、申し訳無いことをしてしまったと思っている人が多数存在する。道理で考えれば、そういう人には謝罪をしなければならない。俺は、「これこれこういうことで、あなたを傷付けてしまってごめんなさい」と、許しを請わなければいけない身分なのだ。
――しかし俺は、そういった人たちに対して、何も謝罪の言葉を掛けることができない。謝ったところで、もし相手が覚えていなかったら不愉快なことを思い出させる原因になってしまうし、覚えていたら覚えていたで「いや、もう気にしてないですよ」などという言葉を求める露骨な誘導尋問になってしまうし・・・。
これは恐らく、自分自身の性格的な問題を正当化しているだけであろう。要は、俺は「申し訳無い」と思っていても、素直に謝ることができない人種なのである。
しかし、そういう"申し訳無い気持ち"というものは、自然と相手に伝わるものらしくて。
なんだかよく分からないのだけど、俺が「傷付けてしまった」と思っている人でさえも、今では俺に良くしてくれるのだ。相手の気持ちも考えずにぶつかっていったり、ショックを受けていると知っていて笑い話にしてしまったり、これ以上無いほど醜い嫉妬心を見せ付けたりしたのに、今では普通に俺と仲良くしてくれる。名前を呼べば答えてくれるし、面白いことを言ったらゲラゲラと笑ってくれる。俺を、「仲間」と認めてくれる。
・・・そういう人たちを見ると、やはり俺は「謝りは誤り」だったと強く思うのだ。きっとお互いに、過去の辛い経験は覚えている。だってそれは、そんな簡単に忘れられるようなことではないから。けれども、それよりはむしろ、二人の新しい関係に期待していきたい。一度は仲が良かったのだから、お互いに心の擦れ違いがあって疎遠になってしまったとしても、きっとまた一緒に過ごせる。辛いことは忘れて、共に笑って生きていける。"普通に"、仲良くしていける。
――まったく。未熟で人を傷付けてばかりの俺だけど、それでも「期待」を寄せてくれる人が居るのだ。だったら、謝罪なんてしている場合じゃない。「もう怒ってないよ」と相手からそれとなく伝えてもらえたのだから、俺は「ありがとう」とそれとなく伝えるだけのことである。「謝罪」なんかよりも、それが一番の償いとなると信じて。ひょっとしたら一方的な感情かもしれないけど、いつかのように仲良く過ごせることを、これ以上無いほどの幸せに思って。
大体。
国際関係において、何かにつけて「謝罪」と言っている国と、それに対してペコペコしている国が、真の意味で仲良くなれた歴史があっただろうか?
――「誤りは誤り」とは、きっとそういうことなのであろう。
2010年3月26日金曜日
久々の更新
皆様お久しぶりです。
暫く放置していました。ブログの存在を忘却していたのは内緒(ぁ
世の中には「素人好み」というものが存在する。・・・と言っても、えry動画の話では無い。
例えば、以前読んだ論説文に、こんな話があった。「プロの作家が書いた本より、素人が自費出版で出した自伝のほうが読みやすい」・・・普通に考えて、これはおかしい。文章を書くプロのほうが様々な話を書き慣れており、当然読者にとっても読みやすく参考になる文を書けるはずだ。
――しかし、実際の読者には「素人の文章のほうが親身に感じられる」と受け取られる。これは一体、どういうことなのだろうか?
その理由の一つとして考えられる事は、作家と読者の間に存在する"感覚的なズレ"であろう。
21世紀の現在でも、「作家」というのは超然的な雰囲気を持っているように思えてしまう。チョビ髭に和服を着て、猫の頭を撫でながら原稿用紙に万年筆を走らせる・・・さすがにそれは時代錯誤な話だろうが、それでも作家が「独特の世界感を持った人」だというイメージは、未だに存在するものがある。文章というのは、基本的に誰が書いても同じになるものだ。だからこそ我々は、「プロの作家」が書いた文章に意味を付けるため、作家自身に価値を見出(みいだ)そうとするのだ。
だが、その「印象」が、時に我々を敬遠させてしまうこともある。というのも、"作家"という「おカタい人」が書いた「おカタい話」などと評価されてしまうのである。実態はどうあれ、一度そのように認識されてしまえば、色眼鏡無しで文章を読んでもらうのは極めて難しい。どうしてもイメージが先行してしまうのだ。
逆に、一般人の文章は、そのようなマイナスイメージが存在しない。"文章の構成が稚拙"という欠点でさえも、「素人でヘタクソだなァ」では無く、「素人だから仕方無い」とプラスに受け取られてしまうのである。内容も素人らしく"有り触れた話"であるが・・・それがかえって「親身に感じられる」のであり、読みやすくさせるのである。
具体的に言えば、「長年使つてゐた我(わ)が万年キヰボウドにフルウツ(笑)ジウスを零(こぼ )してしもうた」という文よりも、(;^o^)「後輩のメガネっ娘に恋をしてしまった・・・」という話のほうが、分かりやすくて読みやすいのである。難しくて訳が分からない話なんて、誰も読みたくないしなァ(´・ω・`)
が、しかしである。
「素人好み」によって文章が高く評価されているというのは、結局のところ、文章が正しく読まれていないということに他ならない。文章自身が持つ価値を超えて、それが評価されてしまうのである。ただ単に自分の点数を高めたいだけの人物ならまだしも、仮にも"作家の端くれ"であれば、それは許せない事態であるはずだ。
・・・「内容が正しく評価されない」という危険性を常に孕んでいる、文章作成の世界。それに対して、常に「アクセス数」という形で読者の反響を知ることができ、作者自身のネームバリューも無く、時に真面目に時に馬鹿な話を書きながらも、ひたすら「手軽さ」「読みやすさ」を重視している、この「WEB日記」という形式。
――それは、前述のような文章世界の問題に対して、既に一つの「答え」を出していると思うが、どうだろうか。
おわり
暫く放置していました。ブログの存在を忘却していたのは内緒(ぁ
世の中には「素人好み」というものが存在する。・・・と言っても、えry動画の話では無い。
例えば、以前読んだ論説文に、こんな話があった。「プロの作家が書いた本より、素人が自費出版で出した自伝のほうが読みやすい」・・・普通に考えて、これはおかしい。文章を書くプロのほうが様々な話を書き慣れており、当然読者にとっても読みやすく参考になる文を書けるはずだ。
――しかし、実際の読者には「素人の文章のほうが親身に感じられる」と受け取られる。これは一体、どういうことなのだろうか?
その理由の一つとして考えられる事は、作家と読者の間に存在する"感覚的なズレ"であろう。
21世紀の現在でも、「作家」というのは超然的な雰囲気を持っているように思えてしまう。チョビ髭に和服を着て、猫の頭を撫でながら原稿用紙に万年筆を走らせる・・・さすがにそれは時代錯誤な話だろうが、それでも作家が「独特の世界感を持った人」だというイメージは、未だに存在するものがある。文章というのは、基本的に誰が書いても同じになるものだ。だからこそ我々は、「プロの作家」が書いた文章に意味を付けるため、作家自身に価値を見出(みいだ)そうとするのだ。
だが、その「印象」が、時に我々を敬遠させてしまうこともある。というのも、"作家"という「おカタい人」が書いた「おカタい話」などと評価されてしまうのである。実態はどうあれ、一度そのように認識されてしまえば、色眼鏡無しで文章を読んでもらうのは極めて難しい。どうしてもイメージが先行してしまうのだ。
逆に、一般人の文章は、そのようなマイナスイメージが存在しない。"文章の構成が稚拙"という欠点でさえも、「素人でヘタクソだなァ」では無く、「素人だから仕方無い」とプラスに受け取られてしまうのである。内容も素人らしく"有り触れた話"であるが・・・それがかえって「親身に感じられる」のであり、読みやすくさせるのである。
具体的に言えば、「長年使つてゐた我(わ)が万年キヰボウドにフルウツ(笑)ジウスを零(こぼ )してしもうた」という文よりも、(;^o^)「後輩のメガネっ娘に恋をしてしまった・・・」という話のほうが、分かりやすくて読みやすいのである。難しくて訳が分からない話なんて、誰も読みたくないしなァ(´・ω・`)
が、しかしである。
「素人好み」によって文章が高く評価されているというのは、結局のところ、文章が正しく読まれていないということに他ならない。文章自身が持つ価値を超えて、それが評価されてしまうのである。ただ単に自分の点数を高めたいだけの人物ならまだしも、仮にも"作家の端くれ"であれば、それは許せない事態であるはずだ。
・・・「内容が正しく評価されない」という危険性を常に孕んでいる、文章作成の世界。それに対して、常に「アクセス数」という形で読者の反響を知ることができ、作者自身のネームバリューも無く、時に真面目に時に馬鹿な話を書きながらも、ひたすら「手軽さ」「読みやすさ」を重視している、この「WEB日記」という形式。
――それは、前述のような文章世界の問題に対して、既に一つの「答え」を出していると思うが、どうだろうか。
おわり
2010年2月6日土曜日
「虫の知らせ」とは、後輩女性から(*・ω・)「あなたが嫌いなので、これから無視することにするわ。バイバイ^^」というメールが来ること・・・ではなく、「何となく悪い予感がすること」という意味である。虫には人間の体からは失われてしまった不思議な力が存在するとされており、その「虫」が、本来予測不可能である未来のことを教えてくれるという考え方らしい。この「虫」は広義であり、人の体に潜むとされている虫(「腹の虫」とか)から、時には「人間以外の全ての動物」のことを指す場合もある。
・・・確かに動物には、超音波で意思疎通をしたり、音の反射を使って暗闇でも視界を得ることができるなど、驚くべき能力を持った奴らが存在する。だが、ちょっと待ってほしい。「超音波」というのはあくまで「人間が聞こえない音」という意味であり、それ以上でもそれ以下でも無いのだ。 現に、他の生物の立場から考えてしまえば、人間だって「『眼』という器官で微弱な光波をキャッチして、付近の風景を立体的に掴み取る」「『文字』と呼ばれる文化を持ち、遺伝以外の方法で知識を後世へと伝えることができる」という驚愕の能力を持った動物かもしれないのだ。「音楽」なんて、"超音波"の組み合わせに一喜一憂する謎の文化以外の何物でもないであろう。
――要するに、あまり人間が卑屈になっても仕方無いということである。人間は「自然」という神様が創った物。それが失敗作であるはずが無いのだ。
我々は時に、人知を超えた能力を発揮してしまうことがある。それはもちろん不可能を実行したわけではなく、様々な要因が複雑に絡んで「可能」になったことに他ならない。だがその理由がよく分からない場合、人間は超越的な存在に頼るのである。代表的な物は「神」「天使」等々・・・。"偶然"すらも「神が起こした奇跡」と捉え、「信じていればいつか救われる」と未来に希望を持ち続けるのは、人間だけが持っている「強さ」であろう。だからこそ我々は、この地球で繁栄を極められたのかもしれない。
――そして「虫の知らせ」という言葉は、その信仰が「虫」にさえも及んでいる、ということなのかもしれない。人間は無能ではないが、かと言って決して万能ではない。少なくとも、信じていたものに裏切られるだけで、簡単に「生きることの意味」を失ってしまう。だから、自分より身の丈が小さい虫でさえも「奇跡」を起こしてくれると考え、自らの意志を強く持って生きていくのだ。それはまさに「万物に神が宿る」と考えている、日本人らしい信仰の在り方であろう。
(;^o^)「なんかよく分からないなあ・・・」と思っているそこの貴方、大丈夫だ。俺もよく分かっていない((
というわけでここからはいつものノリに戻します(?)
「虫の知らせ」の一種として、昔話「花さかじいさん」として知られる逸話がある。この話は、良いGさんとBARさんが大切に育てていた白い犬が「ここ掘れワンワン」と鳴いた場所を掘ると財宝が出て来て、それを真似した悪いG・BARが地面を掘るとガラクタしか出てこなかった。(中ry)良いGさんが枯れ木に灰を撒くと見事な花が咲いたものの、悪いGの場合は全く咲かず、殿様から罰を受けてしまった・・・という内容のSFである。
もちろんこんなことが現実に起こるハズがない。これは「善い行いをしていると神様が奇跡を起こしてくれるんだよ(´ー`)」ということを説明するための、寓話の一つなのであろう。まさに「犬に人知を超える力が宿った」という、「虫の知らせ」ならぬ「犬の知らせ」なのだ。"善い行い"に対して、犬が幸運を知らせてくれたのである。
ということで今日は、そんな「犬の知らせ」を一つ紹介してみたいと思う。 そう、自分の「生きる意味」を一度は失い、それを今も探し続けている俺にだって、きっと「神様」は微笑んでくれるのである――。
/⌒ ̄ ̄ ̄\ ρ
/川∥∥ ∥ ゝ
〈巛《〈〈 \巛| おいシロ!
│个 个 ヘ| 待ってくれよッ!!
│┌- )/
ヽヽ 丿//
┼┬┼
/┴┴┴┴┴ ̄\
│ ┤
│ ┤ \
│ │\ \
│ │ \ \
│ /│ │ │
│ / │ │ │
┌─ヽ 」 │ │
│ ├┴┴┴┴┤ 田田
│ │ ∥ ヽ / │
├-┤ / / LllLノ
∩___∩
ノ ヽ
/ ● ● ここ掘れワンワン!
( _●_) ミ ここ掘れワンワン!
彡、 ∪ 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
/
/\ \
/ ) )
∪ ( \
\_)
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
j / `ヽ;;,, ヽ
/ / l! ',; '
/ /
/ l ! l
,.イl! l! /, l!
ゞ{l , , ,;;;ノ、,,, ,.、、.,_
r''l ' ' ' ' ''l;;;'''''' ,ハ爪、,::゙ヽ
、 ;; `l 'i 'i'`ln:}. 何だ? この
ヽ! ! l ゙ァ 人{ 「なだらかな二つの丘」は・・・
__」 l ヽ `コfェエlユ
<! ヽ ヽ /;.;.ヽ ヽ
_ -───- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
!
│ 〈 !
/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒! =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ i/ ヽ !
! ハ! ー─ ' i ! `' '' " ヽ l
/ヽ! ヽ i !
ヽ { ! ノ /
ヽ _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄` /
\ ー ─‐ , ′ !
\ /
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l `ーr─- _
_ -‐ '" / ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! ゙''‐- 、,_
、 ヽ
ヽ ト、 ト、 ト、 、.`、
/l. l. l l l l. l. l
/' j/ ノル'/レ〃j/l
-‐7" ヾー---┐_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. ヽ 」9L.` K }.
l' """ l ) /
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) /
≡≡ ,イ
. /
\ / ├、
::::::` ̄´ / !ハ.
・・・確かに動物には、超音波で意思疎通をしたり、音の反射を使って暗闇でも視界を得ることができるなど、驚くべき能力を持った奴らが存在する。だが、ちょっと待ってほしい。「超音波」というのはあくまで「人間が聞こえない音」という意味であり、それ以上でもそれ以下でも無いのだ。 現に、他の生物の立場から考えてしまえば、人間だって「『眼』という器官で微弱な光波をキャッチして、付近の風景を立体的に掴み取る」「『文字』と呼ばれる文化を持ち、遺伝以外の方法で知識を後世へと伝えることができる」という驚愕の能力を持った動物かもしれないのだ。「音楽」なんて、"超音波"の組み合わせに一喜一憂する謎の文化以外の何物でもないであろう。
――要するに、あまり人間が卑屈になっても仕方無いということである。人間は「自然」という神様が創った物。それが失敗作であるはずが無いのだ。
我々は時に、人知を超えた能力を発揮してしまうことがある。それはもちろん不可能を実行したわけではなく、様々な要因が複雑に絡んで「可能」になったことに他ならない。だがその理由がよく分からない場合、人間は超越的な存在に頼るのである。代表的な物は「神」「天使」等々・・・。"偶然"すらも「神が起こした奇跡」と捉え、「信じていればいつか救われる」と未来に希望を持ち続けるのは、人間だけが持っている「強さ」であろう。だからこそ我々は、この地球で繁栄を極められたのかもしれない。
――そして「虫の知らせ」という言葉は、その信仰が「虫」にさえも及んでいる、ということなのかもしれない。人間は無能ではないが、かと言って決して万能ではない。少なくとも、信じていたものに裏切られるだけで、簡単に「生きることの意味」を失ってしまう。だから、自分より身の丈が小さい虫でさえも「奇跡」を起こしてくれると考え、自らの意志を強く持って生きていくのだ。それはまさに「万物に神が宿る」と考えている、日本人らしい信仰の在り方であろう。
(;^o^)「なんかよく分からないなあ・・・」と思っているそこの貴方、大丈夫だ。俺もよく分かっていない((
というわけでここからはいつものノリに戻します(?)
「虫の知らせ」の一種として、昔話「花さかじいさん」として知られる逸話がある。この話は、良いGさんとBARさんが大切に育てていた白い犬が「ここ掘れワンワン」と鳴いた場所を掘ると財宝が出て来て、それを真似した悪いG・BARが地面を掘るとガラクタしか出てこなかった。(中ry)良いGさんが枯れ木に灰を撒くと見事な花が咲いたものの、悪いGの場合は全く咲かず、殿様から罰を受けてしまった・・・という内容のSFである。
もちろんこんなことが現実に起こるハズがない。これは「善い行いをしていると神様が奇跡を起こしてくれるんだよ(´ー`)」ということを説明するための、寓話の一つなのであろう。まさに「犬に人知を超える力が宿った」という、「虫の知らせ」ならぬ「犬の知らせ」なのだ。"善い行い"に対して、犬が幸運を知らせてくれたのである。
ということで今日は、そんな「犬の知らせ」を一つ紹介してみたいと思う。 そう、自分の「生きる意味」を一度は失い、それを今も探し続けている俺にだって、きっと「神様」は微笑んでくれるのである――。
/⌒ ̄ ̄ ̄\ ρ
/川∥∥ ∥ ゝ
〈巛《〈〈 \巛| おいシロ!
│个 个 ヘ| 待ってくれよッ!!
│┌- )/
ヽヽ 丿//
┼┬┼
/┴┴┴┴┴ ̄\
│ ┤
│ ┤ \
│ │\ \
│ │ \ \
│ /│ │ │
│ / │ │ │
┌─ヽ 」 │ │
│ ├┴┴┴┴┤ 田田
│ │ ∥ ヽ / │
├-┤ / / LllLノ
∩___∩
ノ ヽ
/ ● ● ここ掘れワンワン!
( _●_) ミ ここ掘れワンワン!
彡、 ∪ 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
/
/\ \
/ ) )
∪ ( \
\_)
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
j / `ヽ;;,, ヽ
/ / l! ',; '
/ /
/ l ! l
,.イl! l! /, l!
ゞ{l , , ,;;;ノ、,,, ,.、、.,_
r''l ' ' ' ' ''l;;;'''''' ,ハ爪、,::゙ヽ
、 ;; `l 'i 'i'`ln:}. 何だ? この
ヽ! ! l ゙ァ 人{ 「なだらかな二つの丘」は・・・
__」 l ヽ `コfェエlユ
<! ヽ ヽ /;.;.ヽ ヽ
_ -───- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
!
│ 〈 !
/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒! =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ i/ ヽ !
! ハ! ー─ ' i ! `' '' " ヽ l
/ヽ! ヽ i !
ヽ { ! ノ /
ヽ _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄` /
\ ー ─‐ , ′ !
\ /
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l `ーr─- _
_ -‐ '" / ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! ゙''‐- 、,_
、 ヽ
ヽ ト、 ト、 ト、 、.`、
/l. l. l l l l. l. l
/' j/ ノル'/レ〃j/l
-‐7" ヾー---┐_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. ヽ 」9L.` K }.
l' """ l ) /
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) /
≡≡ ,イ
. /
\ / ├、
::::::` ̄´ / !ハ.
2010年1月21日木曜日
2010年1月18日月曜日
1/18
ネット社会のみならず、リアル世界でも誤解は大いに起こり得る。本気で言ってるかのように見せかけて実は冗談だったり、逆に冗談っぽい言葉に真剣な意味が込められていたり・・・と。それらを正確に把握しなければ、相手の気持ちを理解するには程遠いのである。
まぁこの辺りには完璧な攻略法のようなものはないので、その場その場で状況を判断し、臨機応変にやっていくしかないのだ。非常に難しいことかもしれないが、それを乗り越えて初めて、他人の感情が分かる人間になれるのである。道は長く険しいぞ。
・・・・という感じで今日は、学校生活によくある事例を使い、その状況判断が非常に難しいことを説明しようと思う。
こういう時どういう顔をすれば「誤解」にならないのか・・・?それは、皆さんが同じような場面にぶつかったとき、その場に応じて判断して貰いたい。
「う~~トイレトイレ」
今トイレを求めて全力疾走している俺は、予備校に通うごく一般的な男の子。
強いて違うところをあげるとすれば、授業に興味がないってとこかナー。
←トイレ
 ̄ ̄  ̄ ̄ ┗(^o^ )┓三
┏┗ 三
そんなわけで、帰り道にある公園のトイレにやって来たのだ。
ふと見ると、ベンチに一人の若い男が座っていた。
ウホッ、いい男・・・。
.
.
TTT┏( ^o^)┓TTTT ┏(^o^ )┓
 ̄ ̄ ̄┃ ┓ ̄ ̄ ̄ ┃┃
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
\やらないか/
.
TTT┏( ^o^)┓TTTT ┏(^o^ )┓
 ̄ ̄ ̄┃ ┓ ̄ ̄ ̄ ┃┃
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
、ミ川川川彡
,,ミ '彡
三 ギ そ 三
三 ャ れ 三
/ 三. グ は 三
,' /\ /\ 三 で 三
! / \ / \ U 三 言 ひ 三
. / \ / \ 三 っ ょ 三
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三. て っ 三
U 三.. る と 三
/ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ヽ 三 の し 三
ヽ | | 三 か. て 三
ヽ ヽ_ノ 三 !? 三
彡 ミ
彡川川川ミ
まぁこの辺りには完璧な攻略法のようなものはないので、その場その場で状況を判断し、臨機応変にやっていくしかないのだ。非常に難しいことかもしれないが、それを乗り越えて初めて、他人の感情が分かる人間になれるのである。道は長く険しいぞ。
・・・・という感じで今日は、学校生活によくある事例を使い、その状況判断が非常に難しいことを説明しようと思う。
こういう時どういう顔をすれば「誤解」にならないのか・・・?それは、皆さんが同じような場面にぶつかったとき、その場に応じて判断して貰いたい。
「う~~トイレトイレ」
今トイレを求めて全力疾走している俺は、予備校に通うごく一般的な男の子。
強いて違うところをあげるとすれば、授業に興味がないってとこかナー。
←トイレ
 ̄ ̄  ̄ ̄ ┗(^o^ )┓三
┏┗ 三
そんなわけで、帰り道にある公園のトイレにやって来たのだ。
ふと見ると、ベンチに一人の若い男が座っていた。
ウホッ、いい男・・・。
.
.
TTT┏( ^o^)┓TTTT ┏(^o^ )┓
 ̄ ̄ ̄┃ ┓ ̄ ̄ ̄ ┃┃
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
\やらないか/
.
TTT┏( ^o^)┓TTTT ┏(^o^ )┓
 ̄ ̄ ̄┃ ┓ ̄ ̄ ̄ ┃┃
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
、ミ川川川彡
,,ミ '彡
三 ギ そ 三
三 ャ れ 三
/ 三. グ は 三
,' /\ /\ 三 で 三
! / \ / \ U 三 言 ひ 三
. / \ / \ 三 っ ょ 三
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三. て っ 三
U 三.. る と 三
/ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ヽ 三 の し 三
ヽ | | 三 か. て 三
ヽ ヽ_ノ 三 !? 三
彡 ミ
彡川川川ミ
2010年1月15日金曜日
tiresome
________________
┏(^o^)┓ 「この雰囲気は・・・
┃┃ でも、今日の俺は違う!」
_______________
________________
三 . >
三 . > ┏( ^o^)┛ 「はっはっは!
∞∞∞∞∞ > 三 ┛┓ 俺は身に付けたんだ、トゲより常に一歩先を行く能力を!」
三 . >
三 . _>
_______________
. >
. >
∞∞∞∞∞∞∞∞ >
. >
. _>
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T l,_,,/\ ,,/l
,.-r '"l\,,j / / L,,,/ ◎
,,/,/\,/ _,\_,i_,,,/ / ◎ ◎ 手運手運手運
_V\ ,,/\, ,,∧,,_/ ◎ ◎ ◎
_______________
あ、どうも僕です
さて今日は「数学の積分定数は略して積定(非公式)。じゃあ置換積分は略してチカンだな!これ絶対流行るって!」と書こうとしていたが、笑えない、面白くない、くだらないの三拍子なので中止。
そういえば明日はセンター試験ですね
受験生の皆さん全員が理想の大学に行けることはまず有り得ませんが、一人でも多くの人が後悔しない結果になることを心から祈ってます^^←何故上から目線
┏(^o^)┓ 「この雰囲気は・・・
┃┃ でも、今日の俺は違う!」
_______________
________________
三 . >
三 . > ┏( ^o^)┛ 「はっはっは!
∞∞∞∞∞ > 三 ┛┓ 俺は身に付けたんだ、トゲより常に一歩先を行く能力を!」
三 . >
三 . _>
_______________
. >
. >
∞∞∞∞∞∞∞∞ >
. >
. _>
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T l,_,,/\ ,,/l
,.-r '"l\,,j / / L,,,/ ◎
,,/,/\,/ _,\_,i_,,,/ / ◎ ◎ 手運手運手運
_V\ ,,/\, ,,∧,,_/ ◎ ◎ ◎
_______________
あ、どうも僕です
さて今日は「数学の積分定数は略して積定(非公式)。じゃあ置換積分は略してチカンだな!これ絶対流行るって!」と書こうとしていたが、笑えない、面白くない、くだらないの三拍子なので中止。
そういえば明日はセンター試験ですね
受験生の皆さん全員が理想の大学に行けることはまず有り得ませんが、一人でも多くの人が後悔しない結果になることを心から祈ってます^^←何故上から目線
登録:
投稿 (Atom)